096-375-5588

9:30〜18:00(日・祝 9:30~17:00) 毎週水曜・年末年始・GW・お盆

会員ログイン
ログインID
パスワード
コスギ不動産リアルティ[熊本の不動産情報ナビ]スタッフコラム尾方 健人「賃貸」vs「持ち家」

スタッフコラム

2025.08.30 NEW 人気
  • [尾方 健人]

「賃貸」vs「持ち家」

 

 


今回は「賃貸と持ち家、どちらがいいのか」というお話です。

不動産屋さんに話を聞くと、「同じ住宅費でも、ローン返済は資産になるが家賃は何も残らない」という返し方が一般的ですが、それぞれにメリット・デメリットがありますから、それらを踏まえてご選択頂くのがよろしいかと思います。

下記に、賃貸と持ち家それぞれの代表的なメリット・デメリットを列挙していきます。

<賃貸のメリット>
 ・状況に応じた住み替えが簡単
 ・購入に比べ一等地に住むハードルが低い

<賃貸のデメリット>
 ・ローンのように「完済」が無く、賃料分の負担がずっと続く
 ・高齢になるにつれ借りにくくなる

<購入のメリット>
 ・資産が残る
 ・住宅ローンは生命保険としても機能する
 ・リフォームなど、自分次第で様々な変更が可能

<購入のデメリット>
 ・引っ越すのが大変
 ・物件の維持管理に手間と費用がかかる
 ・ご近所付き合いの必要性が高まる

持ち家と比較して賃貸は、お仕事や子供の成長など世帯内における様々な事情の変化に応じて転居がしやすい為、若くてライフスタイルが流動的な間には向いている形態と言えるでしょう。

また、一等地の物件を購入するためには、まとまった現金か金額の大きな住宅ローンの利用が前提となり、それらの準備をするのは非常に大きな労力を要します。
賃貸住宅であってもある程度の金額になる契約金や、入居時の審査は必要ですが、購入に向けた準備と比較すればハードルは低くなります。この点も賃貸特有の強みであると言えます。

対して、賃貸が不利なのは住宅ローンのように完済がありませんので、将来的にもずっと家賃の支払いを必要とします。
老後も賃貸で生活をする場合、その年数に応じた貯蓄が必要になる可能性が高いのです。
そして、高齢になればなるほど賃貸は借りづらくなっていきます。
これにはいくつか理由があるのですが、入居審査が通りにくくなっていく為であり、将来的にご自身の希望通りのお部屋を借りるのが困難になることが懸念されます。

次に持ち家のメリットですが、やはり何といっても資産が残ることでしょう。

ローン完済後はもちろんですが、返済中であっても、住宅ローンには生命保険が付帯していることがほとんどで、ローン名義人の方に万が一ご不幸があっても、ご家族には自宅を残すことができるようになっています。
また、賃貸はオーナーの不動産を借りていますから勝手な改変はできませんが、持ち家は自分の所有物ですから様々な変更が可能になります。

ただ自由度が高い反面、維持管理については自己責任になり、手間と費用が掛かってくる点はデメリットです。
また、この他の点と比べると軽視されがちですが、持ち家の場合はご近所付き合いを全くせずに過ごせるケースは稀です。
恩恵もあれば負担も出てくる可能性がありますので、検討要素としては押さえておくべきところです。

この他にも細かな比較はありますが、代表的な要素としては以上となります。

どちらが正解というものではないので、ご自身の現状とライフプランを鑑み、状況に応じてご選択頂けますと幸いです。

TOP

お問い合わせはこちらからCONTACT

\ 3分で登録完了 /会員登録

会員登録後、すぐに会員様だけの
限定物件をご覧いただけます!

\ お気軽にどうぞ /来店予約

店舗でのみご紹介できる物件を
優先的にご紹介いたします!

\ ご相談ください /お問い合わせ

不動産に関するご質問・お問い合わせなど
全力でサポートさせていただきます。

\ お役立ち情報をお届けします /資料請求

理想のマイホームを叶えるヒントを
ご紹介します。
お気軽にお問い合わせください!